妊娠中は身体に様々な変化が現れますが、意外に見過ごされがちなのが歯周病です。妊婦は通常よりも歯周病になりやすく、適切なケアを行わないと深刻な健康リスクを伴う可能性があります。特に、歯周病が引き起こす早産のリスクについて十分に注意する必要があります。
妊娠中はホルモンバランスが大きく変わる時期であり、それに伴い口内環境にも影響が出ます。女性ホルモンが急激に増加することで、歯周病を引き起こす細菌が増殖しやすくなるのです。さらに、つわりの影響で食後に歯磨きが億劫になることや、唾液の粘り気が強くなることによって、口内の細菌が洗い流されにくくなります。こうした要因により、妊娠中は歯茎から出血したり、歯茎が腫れたりすることが増えるのです。特に、日常生活の中で歯茎が腫れてきた、歯を磨くたびに出血するなどの症状を感じたら、それは歯周病が進行しているサインかもしれません。
歯周病が進行すると妊婦自身だけでなく、胎児にも影響を与えるリスクがあります。特に注目すべきは、歯周病が早産を引き起こす可能性があるという点です。歯茎が炎症を起こすことで、体内で炎症性物質が生成され、それが血液を通じて全身に広がります。この炎症性物質が胎盤にまで達すると、分娩が早まってしまうことがあり、結果として早産のリスクが高まるのです。また、歯周病の影響はそれだけにとどまりません。炎症が胎児の発育を妨げることがあり、2500g未満の低体重児出産のリスクも指摘されています。こうした問題を避けるためにも、妊娠中の歯周病には十分な注意が必要です。
では、妊娠中に歯周病のリスクを軽減するために、どのような対策が取れるのでしょうか。まず、日常的に心がけるべきなのは、口内を清潔に保つことです。妊娠中はつわりのために歯磨きが難しくなることもありますが、できるだけ食後には歯を磨く習慣を続けることが大切です。特に夜寝る前には、丁寧に時間をかけて歯を磨くことで、歯周病菌の増殖を防ぐことができます。さらに、妊娠中には定期的に歯科検診を受けることも大切です。歯科医師によるプロフェッショナルなケアを受けることで、歯周病の進行を予防することができますし、もし歯周病の兆候があれば早期に対処することが可能です。つわりの影響で検診を避けたい場合は、安定期に入ったタイミングで受診するのも良いでしょう。
妊娠中の歯周病は予防可能な問題です。適切なケアを行い、歯科検診を受けることで、妊娠期の口腔トラブルを未然に防ぎ、母体と胎児の健康を守ることができます。